療育日誌 - 月別アーカイブ 2018年11月

追いかけて!

先生に追いかけてもらったり、ジャンプを一緒にやったり、自分からの発信に先生が応じてくれることが、楽しくて仕方ない彼女です。こども達の中には、やってもらいたいことをアピールすることが上手ではないこども達がいます。写真は、自分の思いをしっかりと表現できるようになる、一過程としての場面です。(療育広場 ぱっそ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

成長

以前は新聞紙をちぎるよりは、ニコニコ友達の活動を見ていた彼ですが、今回は自ら取り組んでいます。友達の活動を見て、先生と一緒にちぎり方を練習してきたことで、成長が見られました。ぱっそ中田教室にも通い、手先の操作の練習を繰り返してきたことも効果があったと思います。小さな成長かもしれませんが、一つずつ積み重ねて成長をしていきます。(療育広場 ぱっそ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

ひっぱりあう

体を連動させることで遊びも楽しくなります。先生と手を握って引っ張りあって、上体をそらしたり、かがめたりして遊びます。手や腕に力が入ることはすぐにわかりますが、腰やももにも力が入ります。どれかの動きが抜けてしまったら、引っ張り合いにはなりません。遊びの中で自然と体を動かしていく中で、体の使い方を覚えていきます。(ぱっそ 中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

線で待つ

おもちゃを先生に出してもらう間、子どもたちはおもちゃ倉庫の前の黄色い線で待ちます。線をつけることで、どこで待っていたら良いのかがより分かりやすくなります。線から出てしまう子どもには「ここで待つんだよ」と子ども同士で教えあったり、「○○くんがかっこよく並んでいるから、僕も並ぶ」とお手本にしたりする姿が見られるようになり、子どもたちの成長を感じました。(ぱっそ 並行通園部)

このエントリーをはてなブックマークに追加

工夫

お母さんがお子さんの通園バックの持ち手に、大きな輪とキャラクターをつけてくださいました。これだとファスナーの小さな金具に比べて見た目にわかりやすく、つまみやすくなります。これも立派な視覚的支援です。生活の中のちょっとした工夫で、こども達の生活スキルを伸ばしていくことができます。(療育広場 ぱっそ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

「て」と書かれた左ページと、「手」が描かれた右ページに彼が手を合わせる、とてもわかりやすいやりとりの一場面です。決して難しいことを絵本で伝える必要はありません。一冊の絵本を通して、こどもと先生が同じものを共感し合うことが、こどもの成長になりより必要なことです。(ぱっそ 中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

家庭との連携

両手を上手に使い、お菓子の袋を開けています。どこを持って開けたら良いのかを考えながら手を動かすことで、中身をこぼすことなく取り出すことができます。袋の開け口が分からずなかなか取り出せない子どももいますが、それぞれの家庭と相談して、事前にお菓子の開け口に矢印をつけてもらったり、切れ目を入れてもらうことで、自力で開けられるようになっていきます。(ぱっそ 並行通園部)

このエントリーをはてなブックマークに追加

押し込んで

昨日の療育日誌の内容に引き続き、高度な作業です。製作活動の玩具づくりの工程で、右手でカップを抑え左手でビニールを押し込んでいます。左右の手の動きを上手に連動させないとビニール袋がカップに入りません。玩具をつくる面白さの中で、経験として手先の操作の練習をします。そうした経験がボタンをはめることや、お茶碗を持ってお箸をつかうといった生活力につながります。(療育広場 ぱっそ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

綱の握り方

右手の握り方の向きが反対になっています。どのように持ったら握りやすいか、どのように握ると引っ張りやすいのか、まだ教えていませんので当然です。実際にこどもの手に先生の手を添えて一緒にやってみることで、こどもは握り方を覚えていきます。(ぱっそ 中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

やりきる

色鉛筆でくだものの絵に色を塗る際に、「黒い線の内側を縁取ってから塗る」ことに挑戦してみました。枠を縁取ることで、どこを塗ったら良いのかがはっきりと目で見て分かるようになり、写真の彼ははみ出さずに塗りきることができました。目的を持って活動に参加することで、やりきった時の達成感はより大きくなり、次の活動への意欲に繋がっていきます。(ぱっそ 並行通園部)

このエントリーをはてなブックマークに追加