療育日誌 - 月別アーカイブ 2024年12月

ペットボトルキャップ回収

9月からペットボトルキャップの回収を行っています。集めたキャップは、2㎏でワクチン1本分となり、支援を必要としている国の子どもたちへ送られます。なぜ集めるのか興味を持つお子さんや、積極的にキャップを持ってきてくれるお子さんもいて、身近なことからはじめられる支援について知る良い機会となっています。(ぱっそ音羽町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

一緒に遊ぼう!

ダンボールの箱で作った大型積み木で遊んでいました。はじめは順番に高く積み上げていましたが、1人が横に繋げたことでもう1人も同じ遊びに移りました。一緒に作った「階段」を渡る2人。後ろから支えてくれる姿が何とも微笑ましいですね。(ぱっそ大和教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

輪つなぎ

塗ると色がつくのりを使用することで、つけた量や折り紙を貼り合わせる位置が見た目に分かりやすく、理解して取り組みやすくなりました。段々、長くなっていく輪つなぎに満足感や達成感を味わいました。(ぱっそ音羽町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

ずりバイ

サーキットでずりバイをやりました。肘から先、掌、指をしっかりと床につけ、足の親指で床を蹴って前進するという動作は、0歳児の頃に何げなくやっていたような動作ですが、やってみると全身を使い運動量の多いことが分かります。(ぱっそ大和教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

リース作り

このリースは、5月に子どもたちが種を蒔いて、育てた朝顔のつるを使って作りました。アルミホイルに好きな色で色付けをし、丸めて作ったオーナメントを飾って、クリスマスリースの完成です。華やかな飾りで、楽しいクリスマスが迎えられそうです。(ぱっそ音羽町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

クリスマスツリー

クリスマスツリーを作りました。子どもが好きなように飾りつけをし、1人ひとり違った素敵なツリーができました。模倣して同じものを作る事も大事なことですが、イメージして自分の作りたいものを作る想像性も大事にしています。(ぱっそ大和教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

支度の手順表

支度中、お友だちやまわりの環境に心を奪われ、気が散ってしまう、何をするのか分かりにくいお子さんに手順を見ることで集中できたり、次にやることを分かりやすくします。絵カードや文字カードなど個々に合わせて使い、花丸をつけることで終わったことが分かりやすく達成感も味わえます。支度がスムーズにできるようになると、次の活動に、無理なく入っていけます。(ぱっそ音羽町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

指先や手先を動かすこと

クレヨンを使って色を塗り、シールを貼っていちごを作りました。色を塗る時の手の大きいな動きと、シールをつまんではがす細かな動きを繰り返しおこなうことで、手先や指先の動きを促します。指先や手先を使う遊びは、鉛筆や食具を使うときの手の動きに繋がっていきます。(ぱっそ大和教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

広~い体育館で遊ぼう!2

ぱっそ(児発)、トライアングル(放ディ)、まどか(生活支援)合同イベントを行いました。初めての場所、知らない友だちや大人、人数の多さにドキドキするお子さんもいましたが、常葉の学生さんたちが準備をしてくれたダイナミックなコーナー遊びや玉入れ、つな取りなどのあそびにすぐに夢中になり、たくさん身体を動かしていました。多くの見守りの中で禁止を少なくし、一人ひとりに合わせた参加方法にしたことで「もっと、やりたい!」「楽しい!」イベントになりました。(ぱっそ音羽町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

広~い体育館であそぼう!

11月30日、常葉大学草薙キャンパスの体育館で、保育学部ゼミ生企画・運営による『広~い体育館であそぼう!』というイベントに参加しました。タイトル通り、広~い体育館で思いきり体を動かし、いっぱい遊んだ子どもたちです。(ぱっそ大和教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加