療育日誌 - 月別アーカイブ 2018年10月

カーテン

教材をしまっている棚にカーテンをつけました。以前はカーテンをつけていませんでしたが、活動中に棚の中を気にしてしまう子がいたため、カーテンで隠しました。隠して教材を見えなくするという視覚的支援を行うことで、活動だけに向き合える環境を作り、やることを明確にします。(ぱっそ 中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

選ぶ

子どもたちは二種類の塗り絵から自分の好きな絵を選び、製作に取り組みます。「風船とアイスクリームどっちがいい?」と先生が聞いた時に、首をかしげた子どもがいました。そこで、先生は子どもの目線の高さに合わせて塗り絵を持って見せながらもう一度聞き直してくれました。言葉だけではイメージがつかみにくい場合には、実際に使うものを見せることで、言葉と物のイメージを結び付けられるようにしています。(ぱっそ 並行通園部)

このエントリーをはてなブックマークに追加

友達の遊び方

もう友達は別の遊びに移ってしまいましたが、友達が遊んでいた様子を見て、彼も同じ遊び方をしています。玩具や、遊びへの関心、友達への関心が生まれてくると、こうしたこどもの姿が見られます。あそびの広がりを促し、友達と関わることを経験させ、こども園幼稚園という大集団への就園に備えていきます。(療育広場 ぱっそ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

上靴を置く

「ここに置いていいよ」と先生の靴の辺りを指さしました。上靴をそろえて脱ぐ靴マークがない部屋で上靴の置き場所に戸惑っていた彼に伝えました。すると、彼は脱いだ上靴を持って先生の靴の上に置いてくれました。上靴をマークの上でそろえて脱ぐ習慣がついているからこそ、先生の靴の上に置いてくれたのかもしれません。彼の発想に思わず先生たちは笑ってしまいました。(ぱっそ 中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お手本

子どもの視線の先には、先生と一緒に筆についた絵の具の量を調節する友だちの姿がありました。その姿を見て自分の筆に絵の具がたくさんついていることに気づき、容器のふちを使って慎重に絵の具を筆からこすり取ることができました。友だちの行動がお手本となり、お互いの力を高めあえるような関係性を築いています。(ぱっそ 並行通園部)

このエントリーをはてなブックマークに追加

避難訓練

避難訓練の風景です。定期的に繰り替えし慣れることが大切です。こども達は落ち着いて避難車に乗ることができています。また、こども達同様、スタッフも災害の際にどのように行動し、こども達と自らの安全を確保することが、とても重要です。近々、地域の方の協力を得て避難訓練も予定しています。(療育広場 ぱっそ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

スプーンの練習

アルミホイルを小さく丸めたものをすくう活動です。スプーンを使う時にすくうことが難しく、食べこぼしが気になる子と練習をしています。スプーンですくって器に入れる動きを繰り返し行うことで、上手にごはんを食べられる力を身につけていきます。今回はアルミホイルの玉でしたが、子どもによってその他の素材やスプーンの大きさを変えていきます。(ぱっそ 中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

色に興味を持つ

赤、青、黄の三色の絵の具の中から二色を選び、混ぜて作った色を使って塗り絵をしました。子どもたちは色を混ぜる前から机に身を乗り出し「どんな色になるんだろう」と興味津々です。実際に筆で混ぜてみると、「これはワインの色だ」「みかん味、おいしそう」など自分の作った色に対して子どもたちの想像力はふくらみます。(ぱっそ 並行通園部)

このエントリーをはてなブックマークに追加

療育は継続

「はじまるよったら、はじまるよ」と歌を歌いながら手遊びをして、朝の会が始まります。昨年は、手遊びをすることも嫌だった彼は、今年度の始めには手をなんとなく動かしていました。そして数日、こんなに上手にお手本の先生と一緒に手を動かし、手遊びができるようになりました。指先を意識し真似したい様子が伺えていましたので、繰り返し繰り替し行なってきた結果です。療育は継続です。(療育広場 ぱっそ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

いす運び

朝の会の直前です。こども達一人一人が椅子を運んで、テーブルにつくその瞬間です。こども達に応じて、先生達も様々な動きをしています。こども達の行動を見守りながらも、必要に応じてサポートをし、また先生同士が連動をして椅子を運ぶ瞬間の支援をしています。(療育広場 ぱっそ)

このエントリーをはてなブックマークに追加