療育日誌 - 月別アーカイブ 2018年9月

大編成

思わず見入ってしまいました。12両ものプラレールをつなげて、大編成の列車を作ってくれました。先頭と最後尾の車両もしっかりと意識されています。この後、友達の注目を浴びたことは言うまでもありません。こどもの遊びの発想にはいつも驚かされます。(療育広場 ぱっそ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

大切な時間

先生のお膝で一緒に絵本を読みながら「これは?」「○○いたね」などたくさん話してくれます。お膝で一緒に読む事で、先生とじっくり話せる時間を作り、子どもからの発信を受け止め、応答し、密なやりとりができます。こうした時間を大切にしながら、子どもとの信頼関係を深めていきます。(ぱっそ 中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

発信する力

子どもたちは自分でかばんを開けて登園、降園のお支度をします。チャックの開け閉めがうまくできない子どももいますが、先生はそばで見守り「手伝って」という発信を待ちます。言葉がなかなか出てこない時は、「こうやって言うといいよ」とお手本を見せます。困っている状況を言葉で伝えられるような練習をしています。(ぱっそ 並行通園部)

このエントリーをはてなブックマークに追加

避難の練習

今日は避難の練習で、避難車に乗って町内に出かけました。災害があった時にこども達の手を引き、避難することは大変難しことです。いつもと違うことに対して、とても緊張感を強く持つこども達です。災害の際に慣れない避難車に乗って避難するのではなく、普段から慣れた避難車で安心して避難できるよう、こども達の表れに合わせて練習を重ねています。(療育広場 ぱっそ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

見本を見る力

先生は言葉だけでは理解が難しい彼に体を使って示しています。彼は先生を見ています。先生の見本を見る力は、日常生活での服の着脱や歯磨きなど動作を見て真似することにつながります。見本を見る機会を増やしながら、見る力を高めていきます。(ぱっそ 中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

流れを知る

ぱっそのホワイトボードには一日の流れが貼ってあります。文字と絵カードの両方を使うことで、活動内容が分かりやすくなります。予定を事前に把握することで心の準備ができ、スムーズに活動に参加できます。(ぱっそ 並行通園部)

このエントリーをはてなブックマークに追加

給食袋にしまう

生活の中にはやることがたくさんあります。給食袋にコップをしまうことも大事なやることの一つです。コップを布の袋に中に入れることは、慣れないとなかなか難しいものです。一緒にやってみせ、次第にこども一人でもできるよう見守り、最低限の手助けをすることで、給食袋にしまうというひとつの生活動作を獲得していきます。毎日行う地味なことですが、こうした繰り返しの中でこども達の生活の力がついていきます。(療育広場 ぱっそ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

仕分けごっこ

同じ模型を探して仕切りの中に入れる課題をしています。仕切りの中に入っているものを見ること、模型の中から同じものを探し出すこと、仕切りをよく見て入れることが狙いの課題です。この課題を通して、ものを見比べる力、注意深く見ることを練習していきます。(ぱっそ 中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

見せ方

先生は子どもの目線の高さに合わせておもちゃを見せています。おもちゃをつまみ上げていることにより、複数あるおもちゃの中から持っている一つのおもちゃに目を向けやすくなります。どのように見せたら子どもが注目できるのかを考えながら、ひとりひとりに合わせた見せ方で示しています。(ぱっそ 並行通園部)

このエントリーをはてなブックマークに追加

運動会

開会式です。チームリーダーの先生達の「もえろ運動会」のペープサートを親子で見ています。

最初の競技は毛布ブランコです。普段の療育で人気のある遊びです。今日はお父さんお母さんにやってもらいました。

お魚の形の醤油入れを使った金魚すくいの競技です。よく見て上手にポイを操作できました。日々の療育でのものをよく見ることや、手先を器用に使うことを競技にしました。

パン食い競争ではなく、風船とり競争です。風船でも普段よく遊びます。こども達以上に先生達が楽しそうです。

斜面台やカラートンネル、足跡マットを一斉にみんなでこなしていきます。順番にバランスをとって、上手に進んでいくことができました。 毎日の療育で、手や足、体を上手に使うことを行なっています。そうした療育内容を運動会で競技としました。(療育広場 ぱっそ)

このエントリーをはてなブックマークに追加