療育日誌 - 月別アーカイブ 2021年9月

アート

ピースをはめていくと「せんせい、これ、くつにみえるよ」と発見して大喜びです。そこから彼なりに考えながらピースをセットしました。出来上がると「これが巨人でね。これがモンスター、これは鳥だよ」嬉しそうにストーリーを教えてくれました。偶然の中から見つける発見に想像力が膨らみます。活動の中での発見の広がりを大切に伸ばしていきます。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

しりとりカード

しりとりカードには、イラストと文字が書いてあります。お子さんによっては、そのカードが何枚もあることで、どこに注目したらよいのかわからなくなることがあります。カードを置く場所を決めることで、見比べやすくなり、順番に並べることが出来ました。注目しやすい状況を作ることで、子どもたちの「わかる」を増やす支援をしています。(ぱっそ中田本町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

演じることで

遊ぶ前にスタッフが、ルールや約束に沿わない姿をダイナミックに演じて見せると、子どもたちは集中して見ていました。どうすると良いのかどのように感じるのかを考えてみました。その後、発達や、個人のねらいに合わせ3~4人のグループに分け、ゲームを始めました。終了後、子どもたちは負けても怒らなかった、約束を守ったと言う言葉を聞くことができました。この経験を生活の中に生かせるようにサポートしていきます。(ぱっそ音羽町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お迎えを待つ時間

活動の時間ではなく、お迎えを待つちょっとした空き時間に子どもたちは交流をして楽しんでいます。リラックスして遊んでいる時間を大切にし、帰る間際まで見守っています。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

得意?苦手?

サーキット活動の中に、足裏からの刺激を入れる教材を使いました。様々な感触の人工芝を繋げたマットです。目で見た情報だけで、感触を想像しながら恐る恐るゆっくり進んでいく子がほとんどでした。一度経験すると「得意・苦手」がはっきりします。苦手を感じた子は、触らないように進む方法も自分で考え出しながら、続けて活動を楽しみました。今後も活動に取り入れ、みんなで楽しみながら苦手意識を少しずつ和らげる支援を考えていきます。(ぱっそ中田本町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

友だちと一緒に

運動課題をチームで行った最後には、宝箱の中から折り紙で作った宝石をもらうことができました。宝箱を開ける時も1つしかない鍵を、どのようにしたら友だちと一緒に持つことができるのか子ども同士で考えます。友だちと一緒に動作を行う経験を活動の中に取り入れながら、力を合わせることを学んでいきます。(ぱっそ音羽町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

組み立てる

手や指先の力が連動して動くことで、組み立てていくができます。彼は、消防車やトラックなどつくって遊び、少し遊ぶと壊し、またつくります。共感できる声かけや空間の中で「また、つくっちゃおうかな」と意欲が湧いてきます。やってみようという気持ちを、育てていきます。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

ボタン操作

ボタンを押して遊んでいると、3台の車には、1から4までの同じ数字がついていることに、お子さんが気付きました。先生が「1番押して」や「3番はどんな音かな?」などと声をかけると、それぞれのボタンを押しながら、音の違いを楽しむことが出来ました。お子さんが興味を持てる課題を通して、他者に応じる練習と指先の課題に取り組んでいます。(ぱっそ中田本町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

チームで

チームで1つのゲームを達成したご褒美に、星のシールをもらいました。自分のバンドに貼るのではなく、一緒に頑張った友だちのバンドにシールを貼ることで、1人ではなく友だちと一緒にチームになってやったことや、その友達への意識を高めていきます。(ぱっそ音羽町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

得意なこと

色のマッチングが得意な彼女は、たくさんのピースが必要なパズルでも、きちんと見本に乗せることが出来ます。時間がかかっても根気良く取り組む経験が「最後までやりきる力」や「集中する力」になっていきます。得意なことを窓口にして、できる事を増やしていきます。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加