療育日誌 - 月別アーカイブ 2018年12月

自由遊び

登園後の自由遊びの様子です。普段の療育で行なったお絵かきを、こうしてテーブルの上で、用紙からはみ出さずに描いています。大きな模造紙を使ってたくさん練習してきた結果です。(療育広場 ぱっそ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

スプーンの使い方

お豆をペットボトルの中に入れています。ペットボトルの口が小さいため、スプーンの使い方も意識しなければなりません。すくう量、動かす勢い、スプーンの傾け方に気を付けて、こぼさないようにお豆を入れました。先生と一緒に経験をし、スプーンの上手な使い方を覚えていきます。(ぱっそ 中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

直前の声かけ

サンタクロース作りの工程の中に「線をはさみで切る」という作業があり、先生が線を引く様子をじっと見つめています。線を引く直前には『今から線を引くから見ていてね』と子どもの視線を引き付ける声かけを行っていますので、どこに注目したら良いのかをはっきりと示しています。線をはさみで切る直前にも、『この線をはさみで切ってね』と声をかけることで、次に何をするのかを理解した上で作業に取り組むことができます。作業の一つ一つにその都度直前の声かけをすることにより、意識を活動に向ける手助けをしています。(ぱっそ 並行通園部)

このエントリーをはてなブックマークに追加

避難訓練

第一次避難場所の小学校まで、避難訓練中の様子です。災害の際に、こども達が自分の足で歩いて避難することは難しいと想定をしていますので、避難車での避難を訓練しています。(療育広場 ぱっそ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

始まりの会

始まりの会を1対1でやっています。小さいホワイトボードを使って今日の日付を確認しながら、先生と子どもの名前を呼びます。彼は2人だけの空間の中で、先生と目を合わせたり、指さしをして問いかける場面も見られました。1対1での先生との密なやりとりで、子どもからの表現を引き出していきます。(ぱっそ 中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

目で見て耳で聞く

ボールを投げ入れるゲームを行いました。的の中には鈴を付けてありますので、ボールが当たると音が鳴ります。目で的を見て確認し、耳で音を聞くという二つの要素を活動に取り入れることで、ボールが的の中に入ったことがより分かりやすくなり、達成感や満足感を感じられるようにしています。(ぱっそ 並行通園部)

このエントリーをはてなブックマークに追加

はみがき

食後のはみがきの順番を待つ間に、はみがきの絵本を見て待つことが、ぱっその習慣です。ふと思ったのでしょうね、猫さんにゴシゴシしてあげています。事前予習をして、先生と一緒に自分の歯を磨きます。(療育広場 ぱっそ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

検証中

実はハードルをまたぐことが難しく、ハードルを蹴飛ばしたり、持って行ってしまうこども達でしたが、今日はまたぐことができました。工夫した点は両足の印のあるマットを使ったことです。以前は片足の印のマットでした。こども達にとってわかりやすかった理由を検証中です。(療育広場 ぱっそ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

さじ加減

ペットボトルを持たないでシールを貼ると、ペットボトルは倒れます。何度か倒してしまったことから、彼女は手で押さえることに自ら気づきました。こども自身が気づけるよう声をかけること、又は声を敢えてかけないことのさじ加減がとても大事です。(ぱっそ 中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

クリスマスリース作り

ドーナツ型に切った紙皿にビニールテープを巻いています。今回はテープを中央の穴に通し、後ろからテープを引っ張り出して巻きつけることに挑戦してみました。少し難易度を上げた活動でしたが、段階を追って「巻く」活動を行ってきたので、子どもたちは試行錯誤をしながら自分なりのリースを完成させることができました。テープの巻きつけ方から「ここを頑張って巻いたのだな」と一人一人の努力の跡が見られます。ぱっその玄関に色とりどりのリースが飾られていますので、ぜひご覧になってみて下さい。(ぱっそ 並行通園部)

このエントリーをはてなブックマークに追加