療育日誌 - 月別アーカイブ 2021年12月

上から線を描く

机上で縦の線を描くと、下から上に線を描くお子さんがどうしたら上から下に線が描けるのか考えた方法です。ボードに教材を貼って「お花に水をあげてね」とお願いすると、上から下に線を描く事が出来ました。この手の動きが文字を書く時の書き順に役に立ちます。「出来ない」を「出来る」ようになる方法を日々考え、試行錯誤し、手作りしています。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

数字カード

カードを裏返すとおもしろい絵が出てきます。よく見ると絵の中にも数字が隠れています。子どもたちが、数字に興味を持つための工夫をしています。興味を持つことで、「やってみたい」「できる」などの子どもたちの意欲をはぐくんでいます。(ぱっそ中田本町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

受け止める

彼は家で作った剣を持って登園してきました。先生や友だちに作り方を説明し、キャラクターになりきっていました。すごい!上手!かっこいい!と注目をあび、得意気な表情で満足したようでした。その後、剣を片付け、友だちとの遊びを楽しみました。子どもの行動には理由があります。想いに寄り添い、ありのままを受け止めて認めることで、安心して次への一歩を踏み出すことができるのです。(ぱっそ音羽町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

凸凹をはめる

彼は、大好きな数字の教材に取り組みました。凸凹のくぼみに気付き、次々に組み合わせていくことが出来ました。まだ、2歳児の彼ですが、少しずつぱっそに慣れ、安心して過ごすことができるようになったことで、どんな教材かをしっかり見れるようになりました。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

宝探し

ボールを見つけられました!今回はカラーボールを宝物にして、手探りで新聞紙片の中から見つけ出す「宝探し」です。手先の感覚を経験します。見えない物を探す怖さはどの子にもあります。怖さを持たずに手探りで探せるように、先生はボールを見せながら隠しました。何が宝物なのかわかっているので、躊躇なく子供たちは手探りで探すことが出来ました。小さな不安を取り除き、新しい経験がみんなできました。(ぱっそ中田本町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

遊ぶきっかけ

先生がぬいぐるみを渡したことがきっかけとなり、2人はぬいぐるみを通して遊ぶことができました。どのように友達に声をかけていいのかわからない時に、ぬいぐるみを通してやりとりを始めることができました。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

やりやすさ

製作活動の中で円を切ります。ただ円が描いてあるだけでは、どこからどのような角度で切り始めたらいいのかわかりにくいですが、1本補助の線を引いてあげることでスタートの位置が決まって取り掛かりやすくなり、円を切りやすいはさみの角度になります。子どもの視点に立ち、やりやすくなるためのサポートをしていきます。(ぱっそ音羽町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

レスキュー

鍵がかかっている家の中には、動物が入っています。鍵を開けることが苦手なお子さんですが、先生の「動物たちを助けてあげて。」の声掛けで、何度も鍵を回してドアを開けることが出来ました。動物たちを助けた後、少しだけ英雄気取りの顔をしたお子さんが、かわいかったです。(ぱっそ中田本町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

活動がつながる

先週の主活動、「ひらがな集め」の遊びを、彼は今週登園してまたやってみたいと思ったのでしょう。この遊びを選び、先週は友だちと一緒に、今回は自分のペースで楽しんでいました。活動がきっかけで、やりたい遊びにつながり、得意な力を伸ばして自信をつけることができます。(ぱっそ音羽町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

具体的にほめる

三角の積み木同士をくっつけて積み上げられるか、試しています。あちこちに彼女の工夫が見られ、バランスよく積み上げていることを大いにほめました。「うまくできたね」より「こことここがうまく積めてるね」と具体的にほめることで「よく見てくれている、わかってくれてた」と満足度が高まり、「今度はこうしてみよう」という向上心も育っていきます。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加