療育日誌 - 月別アーカイブ 2019年10月

きっちりと

書き初めの点から描き終わりの点、どちらも概ねペン先をつけることができました。どこからどこまで何をするか、きっちりと意識できることは、始まりと終わり、メリハリを意識できることにつながると考えています。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

ドライブ

登園後のひとときです。こどもが遊び始めたドライブに先生が付き添っています。遊びを提供すること、またこどもの遊びに付き添っていくこと、その場その場でどちらも大事になってきます。(ぱっそ中田本町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

挨拶

おやつを食べる前には、皆で一緒に「いただきます」の挨拶をします。自分の食べたいタイミングで食べ始めるのではなく、友だちの準備が整うまで待つ、先生の挨拶の号令を聞く、手を合わせる動きの模倣をする、等、様々なポイントを押さえた上で挨拶ができるように、一回一回を大切に取り組んでいます。また、挨拶を皆でする事で活動の始まりと終わりがより明確になり、子どもたちの気持ちの切り替えとしての役割も担っています。(ぱっそ 鷹匠教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

人形遊び

人形遊びにいそしんでいます。こども達に人気のある遊びの一つです。ベットに寝かしたり、ソファに座らせたりと、こども一人ひとりの生活体験が見え隠れする瞬間でもあります。こどもの遊びに合わせて、先生も声かけをして遊びが展開していきます。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

色も意識して

平たい棒を穴の向きに合わせて入れていく教材ですが、併せて色も意識して入れていきます。手先のつまみ、手首の回転、そして色の理解といった目的を込めて教材を用意しています。よく取り組めました。(ぱっそ中田本町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

帰りの支度

帰りの会が終わった後、子どもたちは自分の持ち物をかばんの中にしまい、帰りの支度をしてから自由遊びの時間になります。かばんの中にしまう3つの物(水筒、上靴、おたよりファイル)を覚える事、どうしたらカバンの中に納まるように入れられるかを考える事など、いくつかのポイントがありますが、子どもたちは日々繰り返し支度をしていくうちに、少しずつ自分の力で支度をやり切る事ができるようになってきました。「自分でできたよ!」と嬉しそうに先生に伝えてきてくれる子どもたちの姿に成長を感じます。(ぱっそ 鷹匠教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加