療育日誌 - 月別アーカイブ 2021年11月

バトンタッチ

活動の中で、友だちと順番を変わる時に手にタッチをします。タッチをされる側は、その場で止まって手を差し出すこと、する側は友達の手に向かって優しく自分の手を合わせることが大切です。写真の2人は、息を合わせて上手にタッチする事ができました。(ぱっそ音羽町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

たのしい動物園

動物のマグネットと地図を使って、動物園を作っています。「ラッコさんが、まいごになっているよ。」「しまうまさんが、いそいでるよ。」などと話しかけると、「お水が好きな動物は、ここ。」、「かけっこが好きな動物は、ここ。」と、次々と貼ることが出来ました。自然と子どもからイメージが膨らむような雰囲気作りをしています。(ぱっそ中田本町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

仲間意識

友だちの片付けを、「手伝うよ」と言って、進んで手伝ってくれたお子さんがいました。片付けの前に、2人は同じ小学校に行くことを知ったのです。共通点を見つけ、友だちと微笑ましい姿で関わることができました。仲間意識が一歩、成長させてくれたのです。(ぱっそ音羽町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

ボーリング

ボーリングが大好きな彼はコントロールが良く、部屋の扉を開けるところまで距離を伸ばしてみました。どこまでできるか、力試しをすることで挑戦する経験ができ、満足感を味わうこともできました。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

落ち着ける環境をつくる

様々な他からの刺激により、高揚してしまったり感情のコントロールが出来なくなることがあります。そのような時は、その子が落ち着くことが出来る手助けをします。イヤーマフ(音の刺激を軽減する)をしてお気に入りのおもちゃを触りながら寝転んでリラックスできていますね。他にもキッズテントに入ったり、部屋の隅に身体をくっつける等子どもによって様々です。先生たちは寄り添いながら、個々に適した落ち着ける環境や方法を、試し、探っています。(ぱっそ中田本町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

参加する

1人の女の子が先生たちを並ばせて、風船を後ろへと送る遊びを思いつきました。その楽しそうな雰囲気につられて、他の友達も参加し始めます。友だちへの意識が高まってきたからこそ、友達がやっていることに興味を持ち、そこに自分から関わりに行こうとする姿が見られるようになってきました。(ぱっそ音羽町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

興味を広げる

一度、全部出し、好きな色の順に並べ替えました。「これは?」と指さし、色名称を言うと、「合ってる」と目線を合わせ、笑顔を見せます。一人一人に合わせて興味を広げていきます。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

ぬり絵

色の弁別が出来るお子さんには、どの色でどこまでぬったらよいのかわかるように、イラストに縁取りをしてあります。同じ色のクレヨンを一生懸命動かして、ライオンの髭をかっこよく、ぬることができました。(ぱっそ中田本町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもとの距離

スタッフは子どもに対して、どの位置にいるのが一番良いかを考えます。必要以上に近くに居ることで、できる力を発揮できないこともありますし、反対に近くに居たり触れていることで、安心してやってみようという気持ちになる事もあります。どちらにしても常に、あなたの事を見ているよという視線は、忘れないようにしています。(ぱっそ音羽町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

「待つ」支援

1から数字を追って線を引くと絵になる遊びです。次の数字はどこか、じっと目を凝らして探しています。時間がかかっても、彼が自分で見つけたことが自信につながっていきますので、待つこともとても重要な必要な支援の1つです。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加