療育日誌 - 月別アーカイブ 2021年3月

認める

写真の彼はおやつの時間に、お茶をこぼしてしまいました。すぐに布巾できれいに拭いていました。失敗してしまった事をそのままにせず、自分でどうすればいいのかを考え、落ち着いて行動に移せたことは素晴らしい成長です。些細なことも、出来た事をひとつひとつ認めていきます。(ぱっそ鷹匠教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

指を通してみたら

紐にビーズを通す課題をやりました。1、2個ビーズ通しを体験した彼女は、ビーズに空いている穴に着目し、おもむろに指に通しました。「あ、通った!」と感じたのでしょうか、5個あるビーズを全て指にはめ、じっと見つめた後、外してまたはめる、を繰り返していました。「やってみたら偶然できたこと」は、生活の中で、たくさんあります。「やってみること」が発見につながり、興味につながり、「今度はこうしてみよう」という意欲につながります。子どもたちの発想に日々感動させられます。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

考える力

ビー玉転がしの好きなお子さんが、積み木の高さや長さを変えてどうしたら速くビー玉が転がるのかを考えながら組み立てました。いろいろな角度から考えることができる姿を見て、この1年間の成長を感じることが出来ました。(ぱっそ中田本町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

じゃんけん列車

今年度最後の勝敗のある活動を行ないました。勝敗のある活動では「負けても怒らない。また次もがんばろう」を合言葉にしてきました。子どもたちは負けた時に先生の手助けがなくても「負けた」と自分の負けを認め、「次は勝つぞ」と気持ちを切り替えていました。子どもたちの笑顔で活動に参加する姿に成長を感じました。(ぱっそ鷹匠教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

環境整備

子どもたちが使う荷物置き場の横にある角をクッション材でカバーしました。日頃から環境の見直しを行っていますが、新年度の準備を兼ねて改めて危険な箇所がないかチェックし、安全に過ごせる環境の整備をしています。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お別れ遠足

今年度のお別れ遠足として「広野海岸公園」へ行ってきました。普段、保育室の限られた空間ではなかなか見られないような伸び伸びとした子供たちの笑顔が眩しかったです。しっかり者のKくんがつり橋を渡れないほど怖がりだったり、甘えんぼのⅯちゃんが落ちそうな先生をしっかり助けてくれたり、子どもたちの新たな一面もたくさん見ることが出来ました。子どもを介してお母さん方も楽しそうにお話しされている姿を目にし、有意義な時間を過ごせたと感じました。(ぱっそ中田本町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

言葉のやりとり

お店屋さん役とお客さん役に分かれて、お買い物ごっこを行いました。それぞれの役に合った言葉を言わなければ、やり取りが成立しません。子どもたちは「いらっしゃいませ」「サービスしますよ」「また来るね」など、役に合う言葉を考えて上手にやり取りをすることができていました。(ぱっそ鷹匠教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

力加減

トンカチで氷を叩き落とすゲームを楽しんでいます。氷の上にはペンギンが乗っていますので、ペンギンを落とさないように氷を叩きます。力を入れすぎればたくさんの氷が1度に落ちてしまいますので、力の入れ加減を調整しながら叩く必要があります。友だちの叩く様子を見ながら、自分はどの氷を叩こうか、どのくらいの力で叩こうか、学んでいます。トンカチを順番に貸し借りしたり、ペンギンが落ちてしまっても、みんなで氷をはめ込んだり、ゲームを通して協力しながら遊ぶ力も育っていきます。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

感触遊び

色々な色を使って、えのぐ遊びをしました。年度初めは、えのぐの感触が苦手なお子さんんもいましたが、繰り返し活動の中でえのぐ遊びを取り入れることで、子どもたちの苦手意識がなくなっていきました。今では、汚れることを気にせず、思いっきり楽しめるようになりました。(ぱっそ中田本町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

雑巾がけ

床にある雑巾を両手で押さえ、お尻をあげ、足で床を蹴り前方を見ながら進んでいきます。先生は動き方を実際に見せながら説明をします。耳で聞き、目で見る事で経験の少ない動きもできるようになります。雑巾がけは家庭のお手伝いとしてもできますし、体幹が鍛えられます。生活の中でできることを提案し、家庭と連携することで経験を積み重ねていく事が大切だと思います。(ぱっそ鷹匠教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加