療育日誌 - 月別アーカイブ 2020年9月

「じゅんばんこ」

課題を終えたお子さんが、隣の部屋のお友だちが「何をして遊んでいるのかな?」と様子を見に来ました。すると、お友だちがやっているカードの色マッチングの課題に引き寄せられ、そこで一言「じゅんばんこ!」と言って、その場で待ち始めました。椅子を用意すると、しっかり座って友だちの様子を観察し、知っている物があるとつぶやいて、終わるまでじっと待つことが出来ました。やってみたいおもちゃがあっても、急に取ったりするのではなく、日々行っている「順番に待つ」ということが、自然にできました。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

色水遊び

たくさん花を咲かせて楽しませてくれたアサガオを摘んで「色水遊び」をしました。アサガオの花をもんでいると透明だった水がきれいな色水に変わりました。こぼさないようにコップの中で上手に指先を動かしたり、お尻を地面に付けずに上手にしゃがんでいる姿を見ると子ども達の成長をとても感じます。子ども達の驚いた顔や不思議そうな顔を見て、また一つ経験させてあげられたかな、と嬉しく思いました。(ぱっそ中田本町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

少し手伝う

輪ゴムをひねって引っ掛けようとしています。一人では難しいことも、少し手伝うことで挑戦してみようという気持ちが生まれます。先生がすべてやるのではなく、子どもが自分で出来た達成感を味わえるよう、必要最低限の補助をしていく事を大切にしています。(ぱっそ鷹匠教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

教材の意図

こどもに玩具や教材を提供する時に、どんな意図を持っていますか。写真のように色や形と合わせること、該当する穴に入りやすいように、手首をにひねって入れることはわかりやすいと思います。併せて大事なことは、先生とこどもの教材を通してのやりとりです。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

リトミック

音楽に合わせて楽しく体を動かすリトミックをやりました。子どもたちは、うさぎやお馬などの動物になりきって体を動かします。楽しく体を動かすだけでなく、先生の合図に合わせて体を止める動きも覚えます。年度初めには、うまく体を動かせなかった子どもたちも、音楽に合わせて動いたり、止まったりとコントロールできるようになってきました。(ぱっそ中田本町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

椅子をしまう

立ちましょうの指示ではよい姿勢をすること、席を離れる時は目的に意識が向きます。その時、椅子をしまってから行動するという丁寧な動きを習慣化していけるように、子どもの発達に合わせた声掛けをしています。(ぱっそ鷹匠教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加