療育日誌 - 月別アーカイブ 2020年2月

ポイントカード

今回のお店屋さんごっこでは、お客さんがポイントカードを首から下げてお買いものに来てくれます。カードにはチョコレート、ドーナツ、クッキーの三種類の絵が描いてあり、『三つのお店で買い物をして、それぞれの絵にシールを貼ってもらったら自分の席に戻る』というルールとなっています。自分が買い物に行ったお店がどこなのかを視覚的にも確認できますので、子どもたちは三つのお店すべてを回り、上手にお買いものをする事ができました。(ぱっそ 鷹匠教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

わざと

同じ色の穴に入れることはわかっているんです。しかし、わざと間違えているところです。皆さんは、こんな時はどうしますか。この時の接し方がとても大事ですね。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

準備

療育の合間に教材の準備を行います。こども一人一人の成長に合わせて、カスタマイズした教材や遊びを提供していきます。療育を行う上での醍醐味でもあります。(ぱっそ中田本町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

とことん遊ぶ

紙粘土を使った感触遊びを取り入れました。油粘土や小麦粉粘土とは違うさわり心地や柔軟性に、子どもたちからも「すごい!のびる!」と驚きの声が上がります。時間いっぱいとことん粘土で遊びこむ事で、子どもたちの長時間の着席姿勢の保持にも繋がりました。ぱっそでの生活を送る上で、達成感や充実感を得る事ができるような活動を考え、子どもと共に大人も楽しむ事を大切にしながら日々の療育を行っています。(ぱっそ 鷹匠教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

よく見て

背景の見本に合わせてパーツを積み上げていきます。目で見たものを、同じように作り上げる正確さが必要になります。今回は見本とパーツの距離が近く合わやすいですが、少しづつ距離を離していきます。「よく見て」行う作業は板書を書き写す等の練習にもなっていくと思います。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

製作活動

お雛様の顔に黒シールで目をつけています。事前に先生のわかりやすい説明があることや、年間を通して着席活動を続けてきていること、集団療育と個別療育を組みあわせて行なってきていることなど、たくさんの要因があるからこそ、落ち着いて製作活動ができています。(ぱっそ中田本町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

視覚的支援

活動内で使う絵の具は四色ありますので、それぞれの色に合わせて、絵の具を取る棒にも色を付けてみました。どの色の棒をどの色の絵の具に使ったらいいのかが一目で分かりますので、子どもたちは使った棒を同じ色の場所に正確に戻す事ができました。製作遊びで使う道具は、子どもたちにとって使いやすく、理解しやすい物になるように、教材研究を日々行っています。(ぱっそ 鷹匠教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

マグネット遊び

ぱっそ中田教室の壁は、マグネットがつく素材でできています。マグネットでの遊びをしていた彼女が、ふと気づいて壁でもマグネット遊びに展開していきました。こどもの発見を大切にしています。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

一つ一つ

初めてのこと、うまくできないことでも、こうして一つ一つ丁寧に先生が一緒につまんで行うことで、安心して行うことができます。こども達の一つ一つの手先の所作を気にかけて日々接しています。(ぱっそ中田本町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

仲介

『友だちが自分よりも先に手を洗った』『使いたいおもちゃを友だちが使っていた』など、ぱっそで起こるケンカの原因は多種多様です。一人ひとりがそれぞれの思いを抱えていますので、時には先生が仲介役として間に入り、お互いの気持ちの整理をする手助けをします。今回は、お互いの気持ちが高まり言葉でやりとりをする事が難しかったので、『気持ちを紙に書いて交換する』方法を取り入れてみました。場に合わせて様々な手立てを取り入れながら、それぞれの気持ちのすり合わせを行い、二人が納得できるポイントを探していきます。(ぱっそ 鷹匠教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加