療育日誌 - 月別アーカイブ 2019年3月

量の調整

カップのふちで絵の具の量を調整することを先生と一緒に練習しています。筆にどのくらいの絵の具をつけたらいいのかを一緒にやることで体感して覚えることができます。彼は、この後自分でカップのふちで絵の具の量を調整してから塗ることができました。(ぱっそ 中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お絵かき

「ママ」を書いてくれました。ママの顔を描くことは、ママの顔をイメージして、輪郭、目、口、髪の毛と、それぞれの部位をわかっているからできることです。細かいところに気づけるようになったことに、成長を感じます。(療育広場 ぱっそ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

座る

床に貼ってあるテープを目印に、子どもたちは上手に体操座りをして先生の話を聞くことができました。普段とは違う形での着席となりましたが、毎月の防災訓練などで、床に座って話を聞くことが少しずつ定着してきたからこそ見られる姿です。(ぱっそ 並行通園部)

このエントリーをはてなブックマークに追加

はじき絵

クレヨンで顔を描いた上から絵の具を塗りました。筆にかける力加減や、筆の動かし方、絵の具の量など考えなくてはなりません。写真の彼は始め、力強く塗っていましたが、先生と練習してからそっと筆を滑らせるように塗ることができました。(ぱっそ 中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

ゆびさし

ゆびさしはこども達だけでなく、先生も使います。しっかりと綱を握れたことを褒めるために、子供の手先を先生がゆびさしして知らせています。ことばがけに合わせてゆびさしをすることで、何が褒められているのかとてもわかりやすくなります。(療育広場 ぱっそ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

考えて貼る

台紙に書いてある黒い枠に合わせてシールを貼り、桃の花を作っています。枠の形だけでなく、シールの色や並び順にも気を配りながら、見本と同じように貼る事が今回の目標です。貼る位置や順番が分からなくなってしまった時は先生と一緒に見本を見比べて、「ここは何色のシールが貼ってあるかな?」などの会話をしながら、子どもが自分で考えて製作を進められるようなきっかけ作りをしています。(ぱっそ 並行通園部)

このエントリーをはてなブックマークに追加