療育日誌 - 月別アーカイブ 2021年8月

順番を意識する

順番が回ってきた彼女以外の友達は、手を出すことなく終わるまで待っています。自分の順番がわかっているからこそできる事です。順番が意識できるようになるまでは、先生がその都度子どもの名前を呼び、少しずつできるようになると「次は誰かな?」と自分で順番を意識できるように声掛けを変えます。繰り返し経験し、サポートの仕方を変化させることで、ここまでできるようになりました。(ぱっそ音羽町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

友だちの存在

ひとりで遊んでいたら、お友だちが入ってきたので、急いでビー玉をせき止めました。お友だちは、「あれ?ビー玉が落ちてこないな」と探しています。同じ空間で過ごすうちに、お友だちの存在を感じるようになります。同じものを見たり、共有したり、時に防御したり、少しずついい距離感を覚えていきます。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

金魚すくい

夏のプール遊びの締めくくりに、「金魚すくい」を楽しみました。赤と黒の金魚をたくさん浮かべると声をあげて子ども達は喜んでくれました。先生のすくう動作を一生懸命真似しながら、ポイを持って金魚を追いかけ、やっと捕まえられた時の得意げな顔にも成長を感じました。子ども達の興味を誘い、気付きに繋がるような活動を今後も取り入れていきたいです。(ぱっそ中田本町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

魚釣り2

今回の魚釣りは①釣り竿を自分で作る②不安定な魚を目で追う③引っかけて釣る④友だちと同じ場所で釣る⑤決まった時間で交代する⑥釣った魚の数を数えるなど7月の活動とは違います。一つのやり方を繰り返すことで身に付く力もありますし、やり方を変えることでお子さんの違う姿を見つけ、今後の支援に繋げます。(ぱっそ音羽町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

福笑い

彼は、「鼻はここ!」「目はここかな?」と、自分の顔に当ててから置いています。まゆげは、顔のパーツとして少し難しいようで、先生の眉毛を見ながら「ここにする」と置きました。部分的に「目」「鼻」「口」など分かってくると、段々、顔全体を認識できるようになります。教材を使い、遊びながら覚えていきます。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

宝さがし

シュークリームのおもちゃを使って、宝さがしをしました。今日のあたりは、「白」です。あたりの色棒を示すことで、何色を探すのかが明確になります。どれにしようか、ドキドキしながら、1つずつふたを開ける瞬間を先生と一緒に楽しむことが出来ました。(ぱっそ中田本町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

話を聞く姿勢

先生が活動や製作の説明をしている時に、自分の顔を話をしている人の方向に向けることは大切です。自分の顔をどこに向けたら良いかに意識を向けることで、話を聞く姿勢が整い、「先生の話を聞こう」という気持ちになります。また、話を聞く姿勢がとれていることで活動や製作などの説明がしっかりと頭に入り、ルールや手順の理解に繋がります。写真の彼も話を聞く姿勢がとれていたので、製作の手順を理解して取り組むことができました。(ぱっそ音羽町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

試し遊び

彼は、マグネット同士がどこまでくっつくのかを試しています。試し遊びをする中で、素材の性質などを自ら発見する事ができます。大人は遊びを発展させようと、つい声を掛けたくなりますが、子どもたちの力を引き出すために、時としてじっと見守ることも大切です。(ぱっそ中田教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

冷たい

先日のプール(水遊び)活動では、「氷」を使いました。冷たいという感覚や溶けてなくなってしまう事、子ども達にとっては不思議がいっぱいです。自分の足元にたくさん浮かべ、冷たさを感じながら水飛沫をあげる子、バケツに氷水を作り手を入れて冷たさを味わっている子、緊張した面持ちで氷を持って先生に渡してくれる子など、みんなで猛暑日を冷たいプールで楽しい経験が出来ました。(ぱっそ中田本町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

振り返り

その日に何をやったのかを言葉で表現をして、それを先生に書いてもらう時間があります。子どもと一緒に記録をすることで、後から子ども自身がひらがなを読んだり大人に読み返してもらいながら、時間が経った後もその時の記憶を思い出して振り返るきっかけになります。(ぱっそ音羽町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加