療育日誌 - 月別アーカイブ 2022年9月

ゲーム遊び

子ども同士でゲームをします。順番を待つこと、ルールを覚えて守ること、気持ちのコントロールをすることなど、1つのゲームの中で複数のことを同時に行う必要があります。まずは事前に見本を見せながらかみ砕いて説明をし、実際に行うときはそばに先生が付きます。サポートが必要な場面では声をかけたり一緒に行ったりすることで、ルールのある中で友達と一緒に楽しく遊ぶためのスキルを身に付けていきます。(ぱっそ音羽町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

指示を覚える

赤チームと青チームで対戦です。友だちの動きを真似るだけでは間違えてしまいます。誰と同じチームか何色をひっくり返すのか、先生の視覚的指示と口頭指示で覚えて、行動に移します。見て聞いた指示を覚えて行動する練習を、活動の中で積み重ねていきます。(ぱっそ音羽町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

一人で言う

友だちが遊んでいるところへ自分から「入れて」と声を掛け、一緒に遊ぶことができました。今まで先生と一緒に繰り返し「入れて」と言う経験を積み重ねてきたからこそ、この日はついに一人で言うことができました。まずは、先生と一緒という安心感があることで、次第に”自分一人でもできる”という自信につながっていきます。(ぱっそ音羽町教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加