しずおか福祉の街づくり・静岡大学教育学部香野研究室では、どこでも受けられるようにWEB講座を作成しました。第一弾「発達障害の理解と対応」「保護者との連携」(講師:香野毅)、第二弾「知的障害児への国語・算数」(講師:山元薫)が視聴できます。
講座内容
発達障害の理解と対応・保護者との連携
講師:香野 毅(静岡大学教育学部)
- 発達障害の理解と対応①「発達障害とは」理解の基本を解説します。
- 発達障害の理解と対応②「障害各論 ASD」特性やポイントについて解説します。
- 発達障害の理解と対応③「障害各論 ADHD LD」特性やポイントについて解説します。
- 発達障害の理解と対応④「指導・支援・援助」プロセスやメニューについて説明します。
- 発達障害の理解と対応⑤「代表的な支援」3つの代表的な支援を紹介します。
- 発達障害の理解と対応⑥「情動調整という支援」その具体を解説します。
- 発達障害の理解と対応⑦「自己支援・自己理解」事例を通して紹介します。
- 発達障害の理解と対応⑧「まとめにかえて」思春期以降の支援に向けてお話します。
- 保護者との連携①「家族支援に向けて」基本となる考え方やスタンスを解説します。
- 保護者との連携②「ステップを進める」家族の育ちや進みを考えます。
- 保護者との連携③「家族の個別性を尊重する」より具体的な解説をします。
知的障害児への国語・算数
講師:山元 薫(静岡大学教育学部)
- 知的障害のある子どのたちの国語と算数(概要版) 学習指導要領と知的障害の理解について解説します。
- 知的障害者のある子どもたちの発達的基盤 知的障害の子どもたちの発達的基盤について解説します。
- 知的障害のある子どもたちの学び方(小学部1段階) 小学部1段階の子どもたちの学び方(発達的課題と学習内容)について解説します。
- 知的障害のある子どもたちの学び方(小学部2段階) 小学部2段階の子どもたちの学び方(発達的課題と学習内容)について解説します。
- 知的障害のある子どもたちの学び方(小学部3段階、中学部段階以降) 小学部3段階の子どもたちの学び方(発達的課題と学習内容)について解説します。
- 知的障害のある子どもたちの国語の世界 知的障害の子どもたちの国語の系統性について解説します。
- 知的障害のある子どもたちの算数の世界 知的障害の子どもたちの算数・数学の系統性について解説します。
特別支援教育:自立活動とは
講師:香野 毅(静岡大学教育学部)
- 自立活動:目標・位置づけなど 学習指導要領を参考に目標や位置づけを解説するとともに、その意味について考えます。
- 自立活動:内容・進め方など 内容の紹介と、実際に指導を具体化する流れについて解説します。
ご希望の方は以下のフォームに必要事項を記入し送信してください。
お振り込みが確認され次第、ご登録いただいたメール宛に視聴専用ページのURLをお送りします。
受講料金:3,000円(ここにあるすべての講座が視聴できます。)
学校や園などから申し込む場合は、団体割引が適用されます。
10名〜30名以下でのお申し込みはこちら(受講料金:15,000円)
30名以上でのお申し込みはこちら(受講料金:30,000円)
ご不明な点がありましたら、メールにてお問い合わせください。
【振込先】
三菱UFJ銀行 静岡支店
普通預金:0514226
特定非営利活動法人 しずおか福祉の街づくり
※お振込人名はお申込者名と同じ名前にしてください。
お申し込みフォーム
特定非営利活動法人 しずおか福祉の街づくり
静岡市葵区両替町一丁目7番5号 放生館 2F